予防接種・健康診断

予防接種

成人の方の予防接種を実施しております。(小児の予防接種は実施しておりません)

※ワクチンは、最小限の在庫しか、用意していません。
 前もって、電話でのご予約をお願いいたします。

予防接種料金

2024年度「新型コロナ」および「インフルエンザ」ワクチンの接種予定表

2024年度の「新型コロナ」および「インフルエンザ」ワクチンの接種は終了いたしました(2025年1月31日)。

種類期間予約接種時間料金(税込)
新型コロナ
10/1~10/31
不要診療時間内
いつでも可
公費補助あり
2,000~
3,000円


 自費 
16,000円
11/1~必要
電話または、こちらから予約
月・金
午後1:45~
2:00
インフルエンザ
11/1~
接種開始
不要診療時間内
いつでも可
公費補助あり
1,000円

自費 
4,000円

ワクチンの種類予約料金(税込)
肺炎球菌必要自費の方は 8,000円
公費補助のある方は 4,000円
水痘・帯状疱疹(生ワクチン)
(阪大ビケン社製)  
必要自費の方は 8,000円
公費補助(浦添市)のある方は 4,000円
帯状疱疹(組換えワクチン)
(GSK:グラクソ・スミスクライン社製)
必要自費の方は 21,000円
2回接種で、計42,000円
公費補助(浦添市)のある方は 10,000円
2回接種で、計20,000円
B型肝炎必要7,000円
3回接種必要(計21,000円)
おたふくかぜ必要7,000円
日本脳炎必要8,500円
DT(ジフテリア・破傷風)
第2期
必要公費補助のある方は無料
MR(麻疹・風疹)必要10,000円
公費補助のある方は無料

※注)帯状疱疹ワクチンは、2種類あります。違いについては、以下の比較表を参照ください。

帯状疱疹ワクチン 比較表

薬剤名乾燥弱毒生水痘ワクチン
ビケン
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン
シングリックス
ワクチンの種類生ワクチン不活化ワクチン
接種方法皮下注射1回筋肉注射
2か月間隔で2回
帯状疱疹の発症予防効果51.3%減少50歳以上で97.2%減少
70歳以上で91.3~98%
帯状疱疹後神経痛予防効果66.5%減少88.8%減少
予防効果期間8~10年で、効果が消失8年後で、84%の有効率
副反応・局所反応は、まれ
・水痘様発疹(約3%)
・局所の疼痛・発赤80%
・筋肉痛・頭痛・倦怠感など
 全身症状(30~40%)
 打っては
いけない方
・妊娠中
・ステロイドなど免疫を抑える
 薬を服用している
・明らかな発熱(37.5℃以上)が
 ある。
・急性疾患の方
費用(自費)
8,000円21,000円×2回
計42,000円
費用(公費補助あり)
4,000円10,000円×2回
計20,000円
このような人におススメ・副反応は、少ないほうがいい
・値段が安いほうがいい
・接種は1回だけにしたい
・絶対に帯状疱疹に罹りたくない
・効果が強いほうがいい
・妊娠している
・免疫抑制剤を服用中である

健康診断

  • 視力検査
  • 聴力検査
  • 血液検査一般(貧血・腎機能・血糖値・肝機能・コレステロール検査・ ウイルス抗体検査)
  • 尿検査一般(尿蛋白・潜血・尿糖など)
  • レントゲン検査
  • 特定健診
メニュー